【サーブレシーブが苦手な人】
「どうしてもサーブレシーブが安定しない。何度も弾いてしまったり、ボールを相手コートに返してしまう。練習はしているのにいつまでたっても上達しない。試合で活躍するためにサーブレシーブのコツやどんな練習をすれば上手になるのかを教えて欲しい!」
サーブレシーブ(レセプション)はバレーボールの守備において重要なプレーの1つです。サーブレシーブが安定しないと、常に不利な状態でラリーをしなくてはいけなくなるので、試合で勝つことが難しくなります。ただ、バレーボール経験者でもサーブレシーブを安定して返球することが難しく、多くの選手が悩みをもっているプレーでもあります。そこで今回の記事では「サーブレシーブが劇的に安定する方法」について解説したいと思います!
■コンテンツ
■サーブレシーブが劇的に安定する3つのポイント
■いますぐ実践するべきサーブレシーブ練習
■サーブレシーブの成功率を上げるために意識すべきこと
今回の記事では「サーブレシーブが劇的に安定する3つのポイント」、「いますぐ実践するべきサーブレシーブ練習」、「サーブレシーブの成功率を上げるために意識すべきこと」の3つを解説していきます。5分程度で読める記事なので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。
■サーブレシーブが劇的に安定する3つのポイント

■サーブレシーブが劇的に安定する3つのポイント
まずは、サーブレシーブが劇的に安定する3つのポイントを解説していきます。ポイントをしっかりとおさえておくことで、練習する時に気をつけないといけないことや試合中に意識すべきことがわかるようになります。
①まずはアンダーハンドパスを基礎から見直そう!
②サーブレシーブのポジションの位置取りは前から後ろ!
③積極的にオーバーハンドパスも使ってみよう!
①まずはアンダーハンドパスを基礎から見直そう!
アンダーハンドパスはレシーブの基本系です。アンダーハンドパスの基本ができてないとサーブレシーブもスパイクレシーブも安定しません。アンダーハンドパスでやりがちなダメな例の1つは「頭を上下に動かしてしまっている。」です。頭を上下に動かしてしまうと視界もブレてまうので、正しい落下地点を判断できなくなってしまいます。しっかりと低い姿勢をとって、頭の位置を安定させてからアンダーハンドパスをしましょう。次に気を付けて欲しいことは「レシーブの面をちゃんと意識できているか」です。手を組んで面を作る際に肘が曲がってしまったり、左右の腕の位置がズレていると、ボールを弾いてしまう原因となってしまいます。レシーブで手を組む際には左右の親指の位置をしっかりと合わせて、親指を下に向けることでフラットで広い「面」を作ることができるので、意識してみましょう!
②サーブレシーブの位置取りは前から後ろ
レシーブのポジションは後ろ目に位置取りをして、前にスペースを作りましょう。とよく言われますが、それは「ラリー中」の話です。サーブレシーブでは逆に少し前で位置取りをした方が安定します。なぜなら、自分の前にスペースを作ってしまうと前のスペースに飛んでくる強いサーブに対して、前進しながらボールを受けることになってしまいます。向かってくるボールに対して、自分が向かっていってしまうと逆にボールに勢いを付けてしまい、大きく弾いてしまう原因となります。なので、少し前方で位置取りをすることを意識して、サーブカットはボールを自分が取りに行くのではなく、ボールを迎え入れてあげるイメージを持ってみましょう。下がりながらサーブカットをするくらいのイメージがちょうどいいと思います。前方のボールに向かって行ってしまうとどうしてもレシーブの面に角度が付いてしまいますが、下がりながらサーブレシーブをすればレシーブの面を床面と並行に近づけやすいので、相手コートに返すことも減ると思います。
③積極的にオーバーハンドパスも使ってみよう!
得意・不得意の個人差はあると思いますが、サーブレシーブにおいてオーバーハンドパスでの対応できるかできないかはとても重要です。②で解説した通り、少し前で位置取りをするためにはいつもよりオーバーハンドパスで対応しなければならない場面が増えます。逆に言うとオーバーハンドパスで対応できない選手は前で位置取りをすることが難しいということです。また、弱いサーブに対しては両手の掌でボールコントロールできるオーバーハンドパスで返球した方がより確実です。ボールを受ける位置や感覚を掴んでいる人であれば、ミスをすることはほとんどありません。苦手意識がある人が多いですが、通常のオーバーハンドパスより少し前方でボールを捉える以外は普通のオーバーハンドパスと変わりません。なので、ある程度練習すれば必ず身に付きますので、サーブレシーブの際にオーバーハンドパスを使っていない人はぜひ試してみて下さい!
■いますぐ実践するべきサーブレシーブ練習

■いますぐ実践するべきサーブレシーブ練習
アンダーハンドパスの基本を見直して、ポイントを押さえたらさっそく練習をしていきましょう。今回、サーブレシーブを劇的に安定させるために取り組んで欲しい練習は3つ。繰り返し練習をすることでサーブレシーブが徐々に安定するようになります。ぜひ試してみてください。
①逆回転サーブレシーブ
②頭にタオルを乗せてサーブレシーブ
③オーバーカットでボールキャッチ
逆回転サーブレシーブ
通常、普通のサーブは無回転のボールが多いですが、この練習ではわざと逆回転をかけたサーブを打ってもらいます。無回転のボールは不規則な変化をするため難易度が高いですが、逆回転のサーブは規則的な軌道で向かってくるのでサーブレシーブをしやすいです。そのため、サーブレシーブのフォームを固めるのに非常に有効で、プロの選手やサーブレシーブが得意な上級者でも取り入れている練習です。無回転のサーブからいきなり練習をすると、不規則な軌道にフォームを崩されたり、全然返球することができず何が悪いのかを分析することが難しいです。まずはしっかりとフォームを固めことからはじめてみましょう!
頭にタオルを乗せてサーブレシーブ
次に紹介したい練習は「頭にタオルを乗せてサーブレシーブ」です。サーブレシーブで重要なことは落下地点を正確に把握すること。なので、少しでも早くサーブの軌道から落下地点を見極めることが大切なのですが、頭が上下してしまうと自分の視界もブレてしまい、落下地点を見極めることが困難になってしまいます。タオルが落ちないように頭の位置を安定させて、アゴを上げないことを意識しながらサーブカットをしてみましょう。最初は逆回転のサーブを打ってもらったり、チャンスボールに近いようなサーブを打ってもらうことから始めるのがお勧めです。ある程度、慣れてきたら少し早いサーブを打ってみてもらうようにしましょう。
・オーバーカットでボールキャッチ
「サーブレシーブが劇的に安定する3つのポイント」でも解説した通り、サーブレシーブにおいて、オーバーカットはとても重要です。サーブレシーブというと多くの選手はアンダーハンドパスを使って返球しようとしますが、速度はないけど大きく変化するフローターサーブや下がらないとレシーブできないような軌道のサーブにはオーバーカットが有効です。オーバーカットで一番重要なことはボールを捉える位置。自分の体より前過ぎるところで捉えてしまうとセッターに直線的な返球してしまいます。かといって、頭の上でボールを捉えるとサーブを後ろに弾いてしまいます。なので、まずは正しい位置でボールを捉えられるようになりましょう。練習方法は簡単で、サーブ打ってもらいオーバーカットの姿勢でボールをキャッチするだけ。必ず正しい位置でボールをキャッチ出来ているかを確認しましょう。練習では、おでこを起点に前方45度の角度で、おでこから握りこぶし2個分ほど離れた位置でボールをキャッチしましょう。
■サーブレシーブの成功率を上げるために意識すること

■サーブレシーブの成功率を上げるために意識すること
最後に「サーブレシーブの成功率を上げるために意識すること」について解説したいと思います。1本のサーブレシーブが返るか返らないかで、試合の勝敗が決まってしまうこともあります。意識を変えるだけで成功率が上がるのでしっかりと押さえておきましょう。
相手サーバーの特徴を覚えて、なるべく事前に予想すること
サーブレシーブを安定させるためには事前にどんなサーブが来るのかを予測することがとても重要です。そもそもサーバーがジャンプサーブなのか、伸びるフローターサーブなのか、手前で落ちるサーブなのか。どんなサーブを打ってくるのかを押さえておくことが大切。どんなサーブを打ってくるのかを押さえた上で、打たれたサーブがネットを越える前までに、軌道や球質を予測することができると、かなりサーブレシーブが楽になると思います。
ミスをしても絶対に受け身にならないこと
もちろん、サーブレシーブでは技術も求められますが、同じくらい重要なのが「気持ち」です。サーブレシーブはバレーボールにおいて最も繊細なプレーなので、自信を失っていたりミスを恐れてしまうと、サーブレシーブの返球にそのまま表れてしまいます。強い気持ちを持つように心がけましょう。サーブレシーブをするときの心構えは「ミスをしたらどうしよう」、「相手のサーブが強そう」など消極的な思考ではなく、「ミスをしないために面をしっかり作ろう」、「強いサーブは上にあげるだけでOK」など、自分がすべきことだけを考えるようにするとメンタルが安定します。
まとめ‗サーブレシーブは位置取りと気持ちが重要
今回は、「サーブレシーブが劇的に安定する3つの方法」を解説してみましたが、参考になったでしょうか?
■サーブレシーブが劇的に安定する3つのポイント
■いますぐ実践するべきサーブレシーブ練習
■サーブレシーブの成功率を上げるために意識すべきこと
サーブレシーブはバレーボールのプレーの中でも難しく、苦手を意識を持つ選手も沢山います。基本的な技術が身に付いていないとなかなか安定しませんが、位置取りや心構えなど、すぐに実践できることは今からでもやってみましょう。ポイントさえ押さえたら、あとは練習を繰り返すだけ。サーブレシーブは練習の成果が着実に表れます。サーブレシーブが得意な選手は貴重ですので、記事を参考にしてライバル達と差をつけましょう!
コメントやご質問がある方は、Twitterからのメッセージをお待ちしてます!!