Practice

【バレーボール】絶対に強打レシーブ(ディグ)が上達する3つポイント

【強打レシーブ(ディグ)が苦手な人】

「ディグを全然上げることができない。スパイクが飛んできてもボールを弾いてしまったり、相手コートに返してしまう。練習しているのにいつまでたっても上達しない。試合で活躍するためにディグのコツやどんな練習をすれば上手になるのかを教えて欲しい!」

 

強打レシーブ(ディグ)はバレーボールの守備において重要なプレーの1つです。ディグを上げることができないとラリーに持ち込むこともできません。ただ、勢いのあるスパイクをレシーブするディグは難しいプレーなので、悩んでいる選手は沢山います。そこで今回の記事では強打レシーブ(ディグ)の成功率・返球率を向上させるためのポイントや練習方法を解説していきたいと思います!

■コンテンツ

■絶対に強打レシーブ(ディグ)が上達する3つのポイント

■絶対にやるべき強打レシーブ(ディグ)の練習3選

■強打レシーブ(ディグ)の成功率を上げるコツ

今回の記事では「絶対にスパイクレシーブ・ディグが上達する3つのポイント」、「絶対にやるスパイクレシーブ・ディグの練習3選」「スパイクレシーブ・ディグの成功率を上げるためのコツ」の3つのコンテンツを解説していきます。5分で読める記事なので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。

■絶対に強打レシーブ(ディグ)が上達する3つのポイント

■絶対に強打レシーブ(ディグ)が上達する3つのポイント

まずは、絶対に強打レシーブ(ディグ)が上達する3つのポイントを解説していきますポイントをしっかりとおさえておくことで、練習する時に気をつけないといけないことや試合中に意識すべきことがわかるようになります。

①正しい角度の作り方を覚える

②レシーブの面がセッターに向いているか意識する

③ブロックを意識した位置取り

①正しい角度と方向の作り方を覚える

強打レシーブ(ディグ)を上げるために重要なことはレシーブする際の腕の角度です。勢いが強いボールに対して、腕の角度が作れていない状態(腕がお腹に近い状態)だと、返球も角度が付かずに真っ直ぐ前に飛んでいってしまいます。強打レシーブ(ディグ)が苦手な人が相手コートにボールを返してしまうのをよく見かけますよね。正しい腕の角度とは、太ももと並行にすることだと言われています。そうすれば勢いのあるボールでも上方向に返球することができます。ただし、勢いの強さや回転のかかり方によって角度を微調整することが重要です。繰り返し練習をして、ボール毎にどの角度がちょうどいいのか色々試してみましょう。

②レシーブの面がセッターに向いているか意識する

「面」とは、レシーブで手を組んだ際の手首から肘までのことを指します。強打レシーブに限らず、全てのアンダーハンドパス(サーブカット・強打レシーブ・チャンスボール)で重要になるのが「面」の形と方向。基本的にボールは面の向いている方向に跳ね返っていくので、セッターのいる方角に面を向けて、ボールを当てることができるかが重要になります。「面」をキレイに作るコツとしては「肘を曲げないこと」「左右の親指の位置を揃えること」の2つです。肘を曲げてしまうと左右の肘が内側に入ってしまい、「面」が狭くなってしまいます。親指を下に向けることで、自然と肘が伸びるので意識してみましょう。強打レシーブ(ディグ)では一瞬にしてボールが目の前に迫ってきます。無意識でもキレイな面を作り、正しい方向に向けられるかがポイント。肘が曲がっていないか?左右の親指が揃っているか?方向はあってるか?などのポイントを考えている暇はありません。一瞬で面を作って、セッターの方向に面を向けられるよう練習を繰り返しましょう!

③ブロックを意識した位置取り

男子のトップ選手のスパイクは時速100㎞を超えるスピードを誇ります。打点からアタックラインまでの距離が5mだとしたら、床までの到達時間は約0.18秒。コートの奥を狙い打点から床までの距離が延びたとしてもスパイクの到達時間は約0.2秒から0.3秒。人間の反応速度を超えるスピードで迫ってくるボールに対して、1人の力でレシーブするのは不可能です。なので、ブロックの脇から抜けてくるボールを狙える位置取りをレシーバーは意識しなければなりません。基本はブロックの向こう側に相手スパイカ―が見える位置で構えておくこと。そうすればブロックの避けてきたスパイクをレシーブすることができます。3枚ブロックで抜けてくるところがない。と判断したらワンタッチボール狙って少し後方で位置をとるといいでしょう。

■絶対にやるべき強打レシーブ(ディグ)の練習3選

■絶対にやるべき強打レシーブ(ディグ)の練習3選

強打レシーブ(ディグ)を上達させるために取り組んで欲しい練習方法は3つ。繰り返し練習をすることで強打レシーブ(ディグ)が徐々に上がるようになります。ぜひ試してみてください。

①膝付き強打レシーブ(ディグ)

②ツータッチ強打レシーブ(ディグ)

③振り返って強打レシーブ(ディグ)

・膝付き強打レシーブ(ディグ)

まずは「膝付き強打レシーブ(ディグ)」。膝をついた状態で強打レシーブをするという非常にシンプルな練習方法ですが効果は抜群。膝を付いた状態で上手に強打レシーブするためにはしっかりと「レシーブの面」を意識する必要があります。逆に下半身の動きを気にする必要がないので、「レシーブの面」にだけ集中することができる。とも言えるでしょう。面を作る時に意識して欲しいのが「腕を振らないこと」「真ん中で腕を組まないこと」の2つ。腕を振ってしまうと体も腕も流れてしまい、正しい方向に面を向けることができません。また、腕を振らないためにはボールが来たところで腕を組むことが大切。真ん中で腕組んでボールに合わせようとすると、どうしても腕を振ってしまいます。なので、ボールがきたところに合わせてレシーブの面を作るように意識してみましょう。

ツータッチ強打レシーブ(ディグ)

ツータッチ強打レシーブ(ディグ)は正しいレシーブの角度を身に付けるための練習です本数をこなす必要がありますが、繰り返していけばスパイク(強打)を柔らかく返球することができるようになります。

練習方法は相手に打ってもらったスパイクを自分の真上に上げる。真上に上げたボールを相手に返球する。を繰り返します。レシーブの角度をしっかりと作らないとスパイクを真上に上げることができません。まずはレシーブの腕が太ももと並行になるくらいの角度からはじめてボールの強さに合わせて調整していきましょう。慣れてきたら徐々にスパイクを強く打ってもらったり、左右に打ち分けてもらいましょう。対人に取り入れるものおすすめです。繰り返し練習を行い、強打レシーブの際に無意識でも角度を作れるようになりましょう。

【対人に取り入れる際のイメージ】

①相手‗スパイクを打ってもらう

②自分‗スパイクを真上に上げる

③自分‗相手にチャンスボールを返球する

④相手‗トスを上げてもらう

⑤自分‗スパイクを打つ

⑥相手‗スパイクを真上に上げる

振り返って強打レシーブ(ディグ)

最後は振り返って強打レシーブ(ディグ)。この練習ではスパイクを打つ相手に背を向けた状態から振り返ってレシーブをします。事前にとれる情報が少ないので、一瞬で必要な情報を取り入れる訓練になるでしょう。即座に判断してレシーブの角度や面を作れるようになりましょう。

最初は少し左右前後に緩いボールを出してもらうところからはじめましょう。慣れてきたらフェイントや軽い強打を打ってもらう。最終的にはしっかりと強打を打ってもらい、一瞬の判断で返球できるようになりましょう。この練習でしっかりと強打(ディグ)が上げられるようなれば、試合中に飛んでくる予期せぬスパイクを上げられたり、仲間が弾いたボールをとっさにカバーできるようになります

■強打レシーブ(ディグ)の成功率を上げるコツ

■強打レシーブ(ディグ)の成功率を上げるコツ

最後に「強打レシーブ(ディグ)の成功率を上げるコツ」について解説したいと思います。スパイクを上げることは簡単ではないですが、1本上がるだけで戦況を変えることもあります。コツをしっかりとおさえて少しでも成功率を上げておきましょう!

ラリー中は常に低い姿勢を維持すること

強打レシーブ(ディグ)を成功させるためには常に準備をしておくことが重要。スピードが乗っているスパイクに対して、立っている状態から低い姿勢に構えてレシーブをしているようでは間に合いません。最初から低い姿勢で構えておきましょう。レシーブの角度を作るためにも低い姿勢でいることが重要です。ラリーが長くなると低い姿勢を維持することがキツくなってきますが、強打レシーブ(ディグ)をあげるために耐えましょう!

スパイカーがボールを触ったら必ず止まること

強打レシーブ(ディグ)を弾かないためには止まった状態でスパイクに対応することが大切です。せっかく正しい角度・面の向きを作れていても体自体が動いてしまっていては、思ったところでボールを受けることができません。また、スパイクを打たれる直前に動いてしまうと逆方向に打たれてしまったり、反応が遅れてしまう原因になります。相手のスパイカーがボールに触れる瞬間は止まり、スパイクを打たれてから反応するようにしてみましょう!

まとめ‗強打レシーブ(ディグ)は反復練習が重要

今回は、「絶対に強打レシーブ(ディグ)が上達する3つポイント」を解説してみましたが、参考になったでしょうか?

■絶対に強打レシーブ(ディグ)が上達する3つのポイント

■絶対にやるべき強打レシーブ(ディグ)の練習3選

■強打レシーブ(ディグ)の成功率を上げるコツ

強打レシーブ(ディグ)は思うように上げられるようになるまでにはそれなりの練習量が必要となります。スパイクが床に到達するまでの時間は一瞬。反射的にレシーブの面と角度を意識できるように何度も練習を繰り返すことが必要です。難しいプレーだからこそ、身に付ければバレーボールがもっと楽しくなり、試合でも活躍できるようになります。ぜひ、3つのポイントを意識しながら紹介した練習を実戦してみて下さい。

コメントやご質問がある方は、Twitterからのメッセージをお待ちしてます!!